![]() |
|
では、いざシュトーレンを製造している工房へ潜入!
工房内に入ると、作業をしているパティシエを発見!
早速手元を見てみると…
たっぷりのドライフルーツが混ぜ込まれたパン生地を同じ大きさに切り分けていました。
パン生地は強力粉を使っているので、一回に形を作ろうと引っ張っても形が戻ってしまうそう。次の工程をしやすくするために、大まかな形にしてから生地を寝かせます。
![]() |
![]() |
![]() |
生地を休ませたら、伸ばした生地の中央にシナモンシュガーをかけ、オレンジペーストを混ぜたマジパンをおいて、巻き込み、シュトーレンの形にしていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
シュトーレンの型をかぶせ、釜へ入れ焼き上げます。
約1時間じっくり焼き上げるので、一旦工房から撤退しました。焼き上がりが楽しみです!!
そろそろ焼きあがるようなので再び工房へ!
工房に入る前からシナモンや甘くフルーティーな香りが…
じっくり焼き上げたシュトーレンが釜から出てきました。焼きたての柔らかさといい香りで、もう今の状態で食べてみたいくらい美味しそう!
![]() |
![]() |
![]() |
次に、焼き上げた生地に溶かしバターを塗り、バニラシュガーをまぶします。
手際よくどんどん出来上がっていきます~~
![]() |
![]() |
![]() |
今度はたっぷりの粉砂糖をまぶしていきます!
真ん中が少しぽっこりと盛り上がっていた形が、なだらかで雪が降った後の山のよう!!トンっと当たると粉砂糖が雪崩を起こすそうなので、そろりそろりと動きます…
だんだんときれいな形に変化していく様子を間近で見ているととてもわくわくした気持ちになります。
![]() |
![]() |
![]() |
この後、包装して蔵入れを待つだけ…この作業を600本、すべて手作業で行います。そして暑さがピークの8月半ばに蔵入れします。年間平均温度が一定(約13℃)の生野銀山坑道は熟成に最適、その坑道で3か月の熟成を経て11月半ばに蔵出しいたします!!
(写真は昨年の蔵出し式での比較です)
蔵出しは11月でまだすこし先ですが、このところの猛暑にも影響されない坑道の中でゆっくり熟成を進めていきます。
"蔵出し"まで今しばらくお待ちください、お楽しみに!!