◇ボルドー2日目~前編~◇
海外研修旅行記第4回目からは、今回の研修旅行に急遽同行が決まりました、リビエールスタッフ"M"が担当します。
ボルドー2日目は今回の旅行最大の目玉「シャトー巡り」です!
ボルドーに入ってからお世話になっている、Trente Troisの佐納さん、川添さんがこの日一日すべてアレンジしてくれました。お陰でとても充実した研修日になりました。
※盛りだくさんなので、ボルドーの一日を前編・後編にわけてアップします。
朝、集合時間まで時間があったので、ひとり街に出てカフェで朝食をとりました。カフェ・クレームとクロワッサン。地元の人たちに混ざりながらの朝食はなんだか気持ちがよかったです。そしてこのクロワッサンがとても美味しかった!(ここのクロワッサンは美味しいと有名だ、と後で川添さんが教えてくれました。)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 所有する畑は約18ha |
![]() 2層式のステンレスタンク |
![]() 一年目の貯蔵室 |
![]() 地下のカーヴは12世紀から石灰石の石切り場 だったところを利用しています。 |
![]() 瓶詰めされたワインや樽詰めワインも 保管されてます。 |
![]() 5種類のワインをテイスティング中・・・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 大人が6人も入れば、ギュゥギュゥのお店です。 ショーケースにはカヌレやクグロフなども。 |
![]() |
![]() 2種類のアーモンドを使います。 手作業で皮をむいていきます。 |
![]() |
![]() |
![]() 次々と焼きあがります。 |
焼きたてのマカロン・サンテミリオンをいただきました。焼きっぱなしのシンプルなマカロンですが、アーモンドの香りが口いっぱいに広がり、とても美味しかったです。甘さも控えめですし、私たちがよく目にする「マカロン・パリジャン」とは全く違うものでした。
1620年のレシピを再現している・・・・ってすごいですね。
日本はその頃は・・・江戸時代前期ですか。歴史深すぎます!
さてさて、次はランチタイム♫
マンガ「神の雫」でも登場した、サンテミリオンで有名なお店「ランヴェール・デュ・デコー」です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
席数もわりとありましたが、あっと言う間に満席になっていました。わたしは鴨のコンフィを注文。押さえる所はは押さえてます。(笑) メインのみの注文でしたが、やっぱりここサンテミリオンでもボリュームがすごいので、お腹いっぱい・・・! ヨーロッパの人たちって、すごいですね。こんなのをペロッと食べちゃうんですよね。
食後のカフェには、先ほど訪れた、マダム・ブランシェのカヌレと、マカロン・サンテミリオンもついていました。 ちょっとしたことですが、嬉しいですよね^^ 得した気分です。
と、ここまでがボルドーの前半です。次回はポムロールへ移動して次のシャトー「Ch.Clinet」へ。
最後はボルドー市内に戻ってディナーです。
後半も盛りだくさんなので、お楽しみに~♫
「Riviereスタッフの海外研修旅行記」バックナンバーはこちら☟
「その1」http://www.katashima.co.jp/riviere/2013/06/riviere1.html
「その2」http://www.katashima.co.jp/riviere/2013/07/riviere2.html
「その3」http://www.katashima.co.jp/riviere/2013/07/riviere3.html